こんにちは、黒鈴です。
51連装砲の入手手段が遂に来ましたが私には遠すぎて辛いですね……
さて、同じく先日のアップデートで通常海域でも使えるようになった【精鋭水雷戦隊 司令部】ですが、皆さんも前イベのE5ではこの装備にお世話になったのではないでしょうか。通常海域でも使えるという事で期待している人も多いと思います。
しかし、この装備にはそれなりに重い制限があるため無条件に有用な装備!という訳にはいきません。
という訳で有効な海域や逆に使ってはいけない海域を(若干の私見も交えて)紹介していこうと思います。
先に結論を言うと、「5-3レベリングには出来るだけ使いたい。3-2と7-1では使うな。」です。
前提知識
始めに当装備の説明と使用可能な条件について説明します。
・旗艦にこの装備を持たせており
・随伴が雷巡か駆逐だけである
時に随伴の大破艦一隻を退避させることが出来るものです。
上の条件を満たしていないと退避させるかの確認画面が表示されません。練習巡洋艦や雷巡にも装備出来ますが、退避は出来ません。
また、二隻以上同時に大破した場合は編成で上にいる艦しか退避できないため気を付けましょう。
使用すべきでない海域
まず始めに推奨できない海域から紹介します。
3-2
絶対に使ってはいけません(火力目的を除く)。この海域での到達の条件は軽巡1駆逐5が求められます。退避すると駆逐艦の数が足りなく、ボスに辿り着けなくなるんですね。
7-1
こちらでも使用は推奨できません。ボス到達確定の条件は軽巡1駆逐4or駆逐1海防3。つまり退避すると駆逐艦の数が足りずにボス到達がランダムになってしまいます。こちらはランダムなだけまだ使えなくもないですが、それ位なら増設スロットにダメコンを積みましょう。
限定的に有効な海域
こちらは特定のマス以降でこの装備が有効である海域です。
1-6
Fマス(航空戦マス)以降の使用は有効です。Gマスでの分岐が軽巡1駆逐5で確定のため潜水マスで退避するとランダムですが、それ以降は一本道のため退避できます。
有効な海域
3-5(軽1駆5)
軽巡1駆逐5の編成でのみ有効です。この編成は軽くボス到達が索敵条件だけな分道中での大破はそれなりに多いため、道中での退避は有効です(索敵不足だけは気を付けましょう)。ただボスでの戦力を考えると2隻退避した状態でボスマスに行くのは微妙かもしれません。
5-3Pレベリング
恐らく今回最も影響が大きい海域です。このレベリングは夜戦マスのため大破がそれなりに起こりますが、この装備があるとダメコンが無くとも進撃できるようになります。
旗艦が軽巡及び本装備を装備可能な駆逐艦である必要がありますが、道中撤退のリスクを減らせるのは効率の面で大きな影響があるでしょう。
7-2-2(軽1雷3駆2)
偶に見る伊勢or空母雷3駆2をさらに軽くした編成です。制空は投げ捨て、雷撃で敵を殺します。水雷マスは少し強いですが、退避があればボス到達は安定しそうです。索敵はちゃんと計算しないと逸れます(目安は紫雲☆4+SG+蛟竜改)。勿論開幕航空戦で被害を受けますが、先制雷撃4が強くネタというにはちゃんと使えそうでした。
おまけ
ここからはおまけです。装備は有効だけど編成が有効じゃ無かったりするのでお遊び程度に見て行ってください。
大体ルート分岐を漁った副産物です。
2-4(軽1駆5)
普通は重巡で行きますが駆逐艦でもルート自体は同じです。分岐条件からLマス(ボス前)では退避してもボスマスに到達できます。戦力が足りると思うなら使えますね。
3-1(軽1雷3駆2)
CFGの最短ルートを通ります。周回を前提にすれば軽く戦力が十分なのでこの装備が有効に働きますが、この海域に来ることがないです。
4-1(軽1雷2駆3)
CFDHJかABDHJを通ります。編成自体はまあ有効ではあり、保険としてのこの装備の意味はありますがこの海域にも行きません。
4-2(軽1雷2駆3)
ACLの最短ルートかBDCLを通ります。Dマスを通ることがあるため装備は有効に働きますがこの編成で行くなら素直に空3駆3でいいと思います。
5-5
軽1駆5でクリアしたい人で、索敵が足りるなら使えるんじゃないですかね(適当)。駆逐6でも頑張れば可能かもしれないです。
6-4
軽1駆5で(ry。こちらはボス自体は最短ルート確定です(だから何)
最後に
ということで取り急ぎ使えそう/ダメそうな海域と、おまけで使いたい人が使える海域を書いておきました。多分おまけは役に立たないです。
うちでは1-6と5-3で使いそうですね。
「そんなルート通らないぞ」とか「ここでは使えないの?」などありましたら黒鈴( @Black_Bells_ut )までよろしくお願いします。
ここまでお読みいただきありがとうございました。