どうもこんにちは。新米提督のるしこふと申します。イベント攻略に夢中で記事を書き上げるのがだいぶ遅くなってしまいました。我ながら情けない…
イベントで先月と先々月の報酬の評価の答え合わせができましたが意外と当たってた部分があって嬉しかったです。ただ北方迷彩にダメージ特効がのって大化けするとは予想外でした。あとバルジのルート制御はE2じゃなくてE3でしたね
それはさておき今回も先月に引き続き自分の視点から戦果報酬の感想を述べていきたいと思います。駄文&長文ですが最後まで読んでいただけると幸いです。
簡単な自己紹介
自分はタウイ所属で2022年11月着任の満潮嫁提督です。将来的に情報縛りオール甲攻略することを目指しています。現状夢のまた夢ですが…
なお、2023年3月末〜10月末がブランクでその間のイベント参加や任務消化は一切できていません。ランカーは2024年の5月から本格的に始め、現状2024年の7月を除いて入賞を継続できています。
また、一応縛り(?)として轟沈資源回収等の意図的に艦娘を轟沈させること全般を禁止しています。(ただ別にその話題自体に忌避感はないです)
↓現在の艦隊状況
評価の基準について
評価は「自分の艦隊目線からどれだけその装備に価値があるのか」という観点から10点満点で点数をつけます。これは自分が戦果を艦隊強化の一環と位置付けているためです。
具体的には去年の5月作戦報酬で貰ったAU-1を理想的な装備(10点)としてそれを基準に見込まれるパフォーマンス・使用頻度・代替可能性の観点から減点方式で評価します。ただし尖った性能をした装備に関してはその限りではありません。
つまり、周回などで普段使いできる装備やイベントで役立ちそうな装備ほど評価が高くなります。また、自分が持っていない装備や代替しにくい装備である場合も同様に評価が高くなるというわけです。
ただし提督歴&ランカー歴が浅いので評価と実際の運用性には乖離がある可能性はご了承ください。
今月の戦果報酬雑感
2月作戦は2群でした。
PBY-5A Catalina ★+4
評価:5
・パフォーマンス
半径10の二式大艇と陸偵の中間の半径を持つ飛行艇です。基地航空隊の半径を延伸する能力を持ちます。また改修効果によって制空値と触接選択率が上昇しています*1*2。
・使用頻度
半径の都合で延伸機としては基本的に二式大艇の下位互換、中距離でも特効がない限り陸偵の特殊能力に勝てないためそれらが揃っている場合使える場所は限られるかなと思います。ただし自分は両方とも持っていないため長距離への延伸にはこの機体を頼ることになります。
使用場所が限られると書きましたが今回イベントのE3-1ではこの機体が輝きました。この場所は軽い編成で高耐久の敵に挑まなければならない関係で基地航空隊の攻撃の比重が相対的に高く、また対空砲火が激しいため対空射撃回避の有無と雷装(攻撃力)の高さが重要な場所だったと思います。半径6で65戦隊や飛龍は延伸なしではギリギリ届かず、かといって他の陸攻で劣勢調整をしようとすると射撃回避のない機体を採用しないと厳しい絶妙な制空値でした。そのため飛龍熟練誘導弾やフリッツX等の強い陸攻を延伸しながら劣勢調整で触接を狙うというのが1つの選択肢となり、そこで触接と制空調整でカタリナの改修効果が生きました。したがって半径と制空が絶妙で対空砲火が激しい場面では輝くことがあるかと思います。まあ最終的には彩雲偵四を使ったんですけど…
・代替可能性
前述の通り二式大艇や陸偵はもちろん、艦偵などでも代替が可能です。ただし現状自分は二式大艇や陸偵を持っていないので長距離への延伸にはこの機体を頼ることになります(2回目)。
・総評
中途半端な性能ですが二式大艇や陸偵が手に入るまでの繋ぎとしては十分です。長距離への延伸機は3つあること自体が重要だと思います(現状の手持ちだと代替できない)。また機体を延伸する際は基本的に劣勢調整で使うと思うので改修効果による触接選択率上昇も嬉しいです。したがって評価5が妥当だと考えました。
12.7cm連装砲D型改三★+3
評価:8
・パフォーマンス
夕雲型に大きな装備ボーナスがある小口径主砲。改修値3以上で「逆探(E27)+22号対水上電探改四(後期調整型)」との相互シナジーボーナスが発生し火力と命中のボーナスを受けられます。さらに改修値5以上では単体命中ボーナスが増えるみたいです*3。
また、この主砲には水上電探を利用した夜戦CIの倍率を上昇させる能力があります。この補正はD型改二よりも大きく、倍率補正が1.25から1.3125(1.25*1.05)になります*4。
・使用頻度
夜戦CIの倍率補正が最も大きい主砲なので駆逐に主魚電見の構成をさせる場合に最有力の主砲になります。水雷見張り員が少ない当鎮守府ではCI発動率低さをこの構成で誤魔すことがままあるのでイベントでの使用頻度はかなり高いと思います。直近だと今イベの清霜朝霜のD2がこれに置き換えられるのがめちゃくちゃありがたい。
また戦果で夕雲型を使う際にも強いと考えます。D型改二にはない命中ボーナスが強く、改修効果とボーナスで火力も改二の星6と遜色ありません。そのため周回でかなりの頻度で使うことになると思います。
・代替可能性
D型改二を改修したもので一応代替可能ですがパフォーマンスは大きく落ちます。例えば今イベのE5-2ボスに対するダメージが主魚電見構成の清霜で20~30ダメージほど変わってきます。やはり倍率の差は大きい…
・総評
イベントでも周回でも使える非常に優秀な装備。他の装備による代替も難しく代替可能性も申し分ありません。また任務による入手コスト(ネジ43本とC砲2本相当)をケチれたり藤波改二任務の選択報酬でD3を選ばなくても済む(清霜電探を取れる)ようになったというのも非常に大きいです。したがって評価8が妥当だと考えました。
41cm三連装砲改二★+3
評価:7
・パフォーマンス
火力23命中5の大口径主砲です。扶桑型伊勢型に単体ボーナスがあり、長門型伊勢型には41cm連装砲改二とのシナジーボーナスがあります。
火力23はダコタ砲と同等、伊勢型ではボーナス込み火力26で46砲と同等です。
・使用頻度
伊勢型長門型用の主砲として一線級です。長門型伊勢型はマンスリーやEOで必ず使うので月十数回は必ず使います。イベントでも長門タッチの随伴=陸奥に41連装砲改二と混載することになると思うので使用頻度はかなり高いと考えます。今イベでは確実に伊勢型に積むことになるのでとてもありがたいです。
また命中が5あるので支援艦隊用主砲としても優秀です。特に長門に41連装砲改二と混載してボーナスを取るのが強く支援艦隊でほぼ毎回使うことになるかと思います。
・代替可能性
この装備にボーナスのない低速戦艦用主砲としてはダコタ砲で代替可能です。また火力が欲しい場面では46改の方を優先して使うことになるかと思います。
・総評
本隊でも支援でも使え、使用頻度も申し分ない優秀な大口径主砲。ダコタ砲などで代替は可能ですが本隊で使わなくても基本支援で使うので特に問題はありません。
したがって評価7が妥当だと考えました。
さいごに
いかがでしたでしょうか。今月は2群大当たりだったと思います。星付きD3がマジでうますぎる。1月2月ハズレの分がようやく報われました。
2月の戦果推移


最終更新のボーダーは3群が3926、2群が5274でした。節分砲とQ最終月の影響だと思いますが月末の伸びがすごかったです。ボーダーも高めでした。
10日前の1つ上のランクのボーダーと比べると3群が-28、2群が+522でした。3群はめちゃくちゃ近いですが2群は先月と同じく全然ですね。
2月の使用編成
レベリング重視の7-1と3-2です。2月は6-3周回のための1スロ対潜駆逐を作るのに躍起になってました。特に満潮を6-3旗艦にして周回するために頑張ってました。
しかしいざ6-3を周回してみると20周ぐらいであっさりと雲龍が出て周回の目的を失ってしまいました。釘はあまり困っていない&バケツを消費していくのが嫌でそれ以降全く周らなかったです…
以上です。駄文を最後までお読みいただきありがとうございました。また来月も読んでいただければ幸いです。
また、記事で間違いや疑問に感じた点などあればXのDMなどで連絡していただけるとありがたいです。
(自分のXアカウント:https://x.com/rushicohu)
文責:るしこふ