京都大学艦これ同好会 会員の雑記ブログ

京都大学艦これ同好会は、艦これを通じてオタクとの交流を深める緩いコミュニティです。普段はラーメンを食べています。

【新歓ブログVol.2】普段使っている編成紹介

お久しぶりです,京艦同のK6という者でございます

新歓ブログ書けと上から圧かけられたので書きます;;ぴえん

とはいえ特に書くことも思いつかないし,最近新しい発見もなかったのでいつも使っている周回編成やEOの攻略編成を紹介していこうと思います

お気軽に読んでいただければ幸いです

 

あと捨て艦の使用あるので苦手な方はご遠慮ください.

管理者注: 会として捨て艦を推奨するわけではありません

 

 

1-5

駆逐は7-1でキラ付けすればいいので1-5は軽巡専用です.

戦果の条約違反砲撃つなら先制対潜や対潜装備艦の数調整することでゲージ割らずにウィークリーも攻略できるらしいです,ぼくは普通に割るけど.

1-6

〇て艦6.特にいうことなし.母港枠埋まってて駆逐掘れる時間取れないならLv1の大破艦送っても大丈夫です.

 

2-5

駆逐の〇て艦3.こちらも特にいうことなし.普段のバケツ消費は可能な限り削っていきたいです.

 

3-2

ロ号処理に使う編成です.最近戦果の時速求めていないのでロ号処理したら封印.


3-5

明らかに弱そうですけど水雷隊司令部あれば何とでもなります.強い艦が皆180になってしまったのであれを使って損傷したらバケツかけるしかないです.なので自然入渠できる未婚艦を適当に入れています.

ラスダン前はこれが割と普通の戦闘結果.

ラスダンはフラワが出てくるのでこれよりはちょっと強い駆逐入れています.(吹雪とか)

 

4-5

最近は海防3で攻略とまるゆ堀しています.ゲージ破壊時は矢矧の紫雲と見張員を主砲・副砲に変えるだけでOKでしたが,たまに失敗あるかもです.

海防艦は低練度・未改造・丁型海防艦(未改造1スロ)を使うと修理時間が短いので嬉しい.

1スロ海防は阻塞気球

2スロ海防はソ爆

3スロ海防はソ爆気球

で大丈夫です.

 

コンセプトとしては

  • 出来る限り海防艦を採用してバケツの消費要素を抑える
  • 噴式機/通常爆撃/開幕雷撃/超長空母砲撃の逐次的な攻撃で敵の砲撃を封じる*
  • 加賀に対地艦爆を持たせて矢矧が被弾した際の保険を立てておく**

*これが何故強いかというと,攻撃の被りが少なく,より強い攻撃が強い敵に刺さりやすくなるためです.例えば噴式フェーズを省くと,噴式フェーズで落とされる可能性がそこそこある敵駆逐艦が通常爆撃時まで残ってしまいます.通常爆撃時は攻撃力が高い自軍艦攻が敵戦艦や重巡に刺さってほしいですが,この攻撃が駆逐に刺さるとオーバーキルだし砲撃戦で戦艦重巡の攻撃が飛んできます.さらに同フェーズの攻撃はタゲの被りが生じやすく,これを2フェーズに分けることを可能にするのが噴式機です.最後に射程超長の空母砲撃は攻撃力が非常に高く,砲撃戦まで残る可能性が高い敵戦艦重巡に刺さるのは合理的ですね.

**これまでの4-5研究では,空母に対地攻撃をさせる編成はあまりいい成績を出せていませんでした.恐らく原因としては空母が対地攻撃をするとより短射程の対地艦(駆逐航巡水母等)の砲撃が敵随伴艦に吸われ,結果的に高確率でボスも随伴も生き残ってしまう可能性が高い為です.これを防ぐためには,長射程の空母を随伴艦を落とすように誘導し,対地艦に対地攻撃をさせる必要があります.しかし今回のケースでは矢矧だけが対地担当となると,矢矧が被弾したときボスが落とせなくなるので,一応バックアップはあった方が強いです.

 

4-5まるゆ堀でバケツ0.3切れたのは革命的でした.割と自慢の編成

 

5-5

シミュで脅威の87%ボス旗艦撃沈率を出した編成です.実際はダブレ編成を引いたときにしか煙幕をかけないのでもっと強いと思います.大和旗艦の方がシミュでいい成績が出せるけどキラの関係で武蔵を旗艦に置いたりします.

噴式を入れるのは4-5と同じ理由.タッチが出る前にできるだけ手数を増やして弱い随伴を落とし,タッチ攻撃は強い艦に刺さるように誘導することがコンセプト.

 

6-5

正直あまり最適化していません.ネルソンタッチは夜戦マスで.駆逐は死なないことが仕事なので強い艦入れなくて大丈夫です.あと低練度の駆逐入れるので3-5同様損傷してもバケツかけずに済みます.

あと基地は陸攻しか補給しません.陸戦は補給せずに使っていると機数2まで減りますがこれは出撃コストを抑えられるので嬉しいこと.

 

7-1

現在は3部隊用意しています.それぞれ組んだ目的が違う.

カンスト編成

バケツ節約重視のカンスト編成です.主ソ爆とソ爆爆は時速とバケツ消費のトレードオフになります.旗艦ローテ想定で駆逐の対潜火力は全員同じくらいに調整.

育成編成

モガドール旗艦固定の育成編成です.MVPがモガに集中するので他駆逐はキラなし周回,つまり増設に電探を載せた方が事故が少ないです.

キラ付け編成

遠征用の駆逐は基本7-1でキラ付けします.キラ付けする駆逐の穴空いてたら水雷見張員持たせるとかなり高確率でcond80で帰ってきます.穴空いていないならだいたい70で帰って来るけど.

 

複数編成を用意するとcond調整がしやすくなるので,装備が足りていれば作ることをオススメします.例えばカンスト編成は次のようなキラ付けで5キラで回すことができます.

出撃時    cond 49/49/49/49/49(計245)

帰投後    cond 60/58/41/41/49(計249)

別編成使用後 cond 60/58/49/49/49(計265)

旗艦ローテ  cond 49/58/60/49/49(計265)

出撃,帰投後 cond 60/57/59/41/49(計266)

別編成使用後 cond 60/57/59/49/49(計274)

こういう感じで段々cond値合計とキラ艦の隻数を積み上げていくことが出来ます.駆逐の対潜火力が同程度に調整されていれば一人にキラが集中してしまうこともある程度抑制できます.

 

一編成だけで全キラにする方法については以前書いたブログを確認してください.

kukancolle.hatenablog.com

 

7-5

ゲージ1~3の編成全部載せるのめんどくさくなったので最終ゲージだけ.

ゲージ1は航巡1水母1軽巡1駆逐3の適当編成,

ゲージ2はネルソンタッチ編成使っています.

ラスダンは魚CI増やすといいかも.

 

終わりに

ここまで読まれた方はお疲れ様でした.何か新しい発見となれたら嬉しいです.質問感想等はtwitter/discordで受け付けます.

 

ではまた.